アーキテクチャのねらい
OSECアーキテクチャでは、エンドユーザ・機械メーカ・コントローラベンダ・ソフトウェアベンダ・システムインテグレータなどが、独自の付加価値を容易に加えるための標準的なプラットフォームとなる産業機械のためのオープンコントローラを定義することを目指している。
産業機械のためのオープンコントローラに対する付加価値として、機械・操作員・CAD系・生産ネットワークという4つの側面を考え(図 2-1)、これらの側面から見て付加価値をいかに与えやすくするかという点からOSECアーキテクチャを議論した(図 2-2)。逆の見方をすれば、生産に関わる機械・操作員・CAD系・生産ネットワークという4つの事物を有機的に結合・融合するフィールドが、OSECアーキテクチャの目指すオープンコントローラにほかならない。
図
2-1 オープンコントローラに対する4つの側面
- 機械から見たオープンコントローラ
機械を制御するという立場から見たオープンコントローラへの付加価値を考えた。制御系のソフトウェア(補間・サーボなど)やハードウェア(モータなど)をいかに入れ替えるかという観点から、機能毎および実時間性への依存度毎に制御ソフトウェアの部品化をすすめ、これら部品化された制御ソフトウェアへのメッセージという形で標準的なインターフェイスプロトコル(OSEC
API)を定義した。
- 操作員から見たオープンコントローラ
生産における作業という立場から見たオープンコントローラへの付加価値を考えた。操作盤など操作系のソフトウェアをいかに容易に作ったり改良するかという観点から、必要な部分だけ入れ替えることによってマンマシンインターフェイスを構築していくアプリケーションフレームワークというソフトウェア手法を取り入れた。ここではオブジェクト技術によってモデル化された標準的な機械資源(マシンリソースオブジェクト)を対象に操作系のソフトウェアを開発することでソフトウェアの可搬性も追求している。
- CAD系から見たオープンコントローラ
設計から生産へという業務の流れにおけるオープンコントローラへの付加価値を考えた。CAD系で定義された形状に対して加工をいかに行うかという観点から、加工ノウハウのソフトウェア部品化を考え、こうした加工法を記述するための枠組みとして新言語OSEL
(OSE Language)を提案している。OSELにおける加工ノウハウのソフトウェア部品化の考え方は、現場における固有の生産技術をソフトウェア化し、ネットワークを利用して流通・調達する新たなビジネス形態へのパラダイムシフトを促すものでもある。
- 生産ネットワークから見たオープンコントローラ
生産現場における機械の運用管理という立場から見たオープンコントローラへの付加価値を考えた.特に生産ラインの稼働監視という観点に注目して、稼働情報の送出およびその収集、集計を行うインターフェイスプロトコルOFMP
(OSE Floor Management Protocol)を定義し、これをインターネット応用技術で取り扱う仕組みを提案している。なおプロジェクトの進行状況により,本ドラフトでは限定的な開示となる.
図
2-2 OSECアーキテクチャにおける4つの視点